七色ダム

お知らせNEWS

VIEW ALL

2024年2月21日
七色ダムカード小森ダムカードが、新たに道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里にて配布頂けることとなりました。

ダムカード情報 Dam Card Info

ダムカード受取に際するお願い
  • ダムカードは、ダムに来訪いただいた方、1人1枚の配布としています。
  • ダムとダムカード配布場所が離れている場合、写真等ダムを訪れたことがわかるものの提示をお願いします。
  • 天候、工事作業、その他の事情により、臨時に配布を休止する場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 転売を目的としたダムカードの受取は固くお断りいたします。

ダムカード配布場所 distribution
location

「きなり館」売店
(下北山スポーツ公園 きなりの郷 内)

住所〒639-3805
奈良県吉野郡下北山村上池原1026
「きなり館」売店(下北山スポーツ公園 きなりの郷 内)
配布場所の電話番号07468-5-2001
配布日時平日:11:30~20:15
土日祝日:11:00~20:15
休館日:毎週火曜日
※2024年8月6日(火)、8月13日(火)は営業します。
※「きなり館」休館日は、下北山スポーツ公園内の総合管理事務所で配布します。
交通手段

西名阪自動車道

郡山ICから約2時間半
(国道24号→国道169号)

南阪奈自動車道

橿原市から約2時間
(国道24号→国道169号)

名阪国道

針ICから約2時間半
(国道369号→国道370号→国道169号)

熊野市駅より

約45分
(国道42号→国道309号→国道169号)
備考ダムカードは、ダムを訪れた方にお一人様一枚お渡ししております。
ダムと配布箇所が離れていますので、ダムカードの受取りの際はダムに行った証明(写真等)の提示をお願いします。

「北山村観光センター」
(道の駅おくとろ 併設)

住所〒647-1604
和歌山県東牟婁郡北山村下尾井335
北山村観光センター」(道の駅おくとろ 併設)
配布場所の電話番号0735-49-2324
配布日時9:00~17:00 (無休)
但し、年末年始休業・臨時休業あり(営業の有無については、お問い合わせ下さい)。
交通手段

南阪奈道路

大阪・美原JCTより125km、約2時間40分
大和高田バイパス→国道169号)

紀勢自動車道

上富田ICより82km、1時間30分
(国道42号→国道311号→国道168号→国道169号)

東名阪自動車道

亀山JCTから160km、約2時間20分
(伊勢自動車道→紀勢自動車道 尾鷲北IC→国道42号→国道309号→国道169号経由)

新宮より

42km、50分(国道168号→国道169号経由)
備考ダムカードは、ダムを訪れた方にお一人様一枚お渡ししております。
ダムと配布箇所が離れていますので、ダムカードの受取りの際はダムに行った証明(写真等)の提示をお願いします。
「きなり館」売店
(下北山スポーツ公園 きなりの郷 内)
「北山村観光センター」
(道の駅おくとろ 併設)
住所 〒639-3805
奈良県吉野郡下北山村上池原1026
「きなり館」売店(下北山スポーツ公園 きなりの郷 内)
〒647-1604
和歌山県東牟婁郡北山村下尾井335
北山村観光センター」(道の駅おくとろ 併設)
配布場所の電話番号 07468-5-2001 0735-49-2324
配布日時 平日: 11:30~20:15
土日祝日: 11:00~20:15
休館日: 毎週火曜日
※2024年8月6日(火)、8月13日(火)は営業します。
※「きなり館」休館日は、下北山スポーツ公園内の総合管理事務所で配布します。
9:00~17:00 (無休)
但し、年末年始休業・臨時休業あり(営業の有無については、お問い合わせ下さい)。
交通手段

西名阪自動車道

郡山ICから約2時間半
(国道24号→国道169号)

南阪奈自動車道

橿原市から約2時間
(国道24号→国道169号)

名阪国道

針ICから約2時間半
(国道369号→国道370号→国道169号)

熊野市駅より

約45分
(国道42号→国道309号→国道169号)

南阪奈道路

大阪・美原JCTより125km、約2時間40分
大和高田バイパス→国道169号

紀勢自動車道

上富田ICより82km、1時間30分
(国道42号→国道311号→国道168号→国道169号)

東名阪自動車道

亀山JCTから160km、約2時間20分
(伊勢自動車道→紀勢自動車道 尾鷲北IC→国道42号→国道309号→国道169号経由)

新宮より

42km、50分(国道168号→国道169号経由)
備考 ダムカードは、ダムを訪れた方にお一人様一枚お渡ししております。
ダムと配布箇所が離れていますので、ダムカードの受取りの際はダムに行った証明(写真等)の提示をお願いします。

道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里

道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里
住所〒519-5413
三重県熊野市紀和町板屋82番地
道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里
配布場所の電話番号0597-97-0968
配布日時平日 10:00~16:00
土・日曜日(祝日)10:00~17:00
定休日 毎月第2・第3火曜日(8月除く)
※営業の有無については、お問い合わせください。
交通手段

大阪方面より

西名阪、伊勢自動車道経由 約250km 約4時間40分
大阪市内→西名阪自動車道→関JCT→伊勢自動車道→紀勢自動車道・紀伊長 島IC→国道42号(約18km)→紀勢自動車道・海山 IC→尾鷲北IC→国道42号(約5km)→尾鷲南IC(熊 野・尾鷲自動車道)→熊野大泊IC出口国道42号を新宮方面へ(約10分)→国道311号(約30分)

名古屋方面より

東名阪・伊勢自動車道・紀勢自動車道経由 約200km 約2時間45分
名古屋西JCT→東名阪自動車道→伊勢自動車道→勢和自動車道→紀勢自動車道・紀伊長島IC→国道42号(約18km)→紀勢自動車道・海山IC→尾鷲北IC→国道42号(約5km)→尾鷲南IC(熊野・尾鷲自 動車道)→熊野大泊IC出口国道42号を新宮方面へ(約10分)→国道311号(約30分)
備考ダムカードは、ダムを訪れた方にお一人様一枚お渡ししております。
ダムと配布箇所が離れていますので、ダムカードの受取りの際はダムに行った証明(写真等)の提示をお願いします。

お問い合わせ contact

北山川電力所

北山川電力所

住所〒639-3806
奈良県吉野郡下北山村大字下池原751
電話番号07468-5-2158
日時9:30~17:00
(土、日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)、5月1日は除く)

アクセス ACCESS

ダム・発電所情報 Information

ダムの見どころ

三重県熊野市の北山川に1965年完成した重力式アーチダムです。堤高60m・総貯水容量約6130万m3で、七色発電所(最大出力約8.2万kW)に水が送られ発電します。ダム周辺は吉野熊野国立公園となっており、桜の季節を迎える七色ダムは七色峡園地と一体となり壮観です。

ダムデータ

所在地三重県熊野市、和歌山県東牟婁郡北山村
河川名新宮川水系北山川
型式重力式アーチダム
ゲートローラーゲート×7門
堤高60m
堤頂長200.8m
堤体積156.5千m3
総貯水容量6,130万m3
本体着工/完成年1963年/1965年
流域面積462km2
満水位標高190m
利用水深3.5m
湛水面積3.32km2
ダムの目的発電
配布中のダムカードのバージョンVer.1.0 (2012.1)

発電所データ

発電所名七色
発電所形式ダム水路式
最大許可出力82,000kW
最大使用水量140m3/秒
最大有効落差69.3m
水車形式立軸フランシス水車(1台)

同じエリアのダム

糠平ダム(北海道) 糠平ダム
活込ダム(北海道) 活込ダム
糠南ダム(北海道) 糠南ダム
屈足ダム(北海道) 屈足ダム
大内ダム(福島県) 大内ダム
田子倉ダム(福島県) 田子倉ダム
只見ダム(福島県) 只見ダム
奥只見ダム(新潟県) 奥只見ダム
黒又川第一ダム(新潟県) 黒又川第一ダム
二居ダム(新潟県) 二居ダム
カッサダム(新潟県) カッサダム
鷲ダム(福井県) 鷲ダム
山原ダム(福井県) 山原ダム
石徹白ダム(福井県) 石徹白ダム
沼原ダム(栃木県) 沼原ダム
水窪ダム(静岡県) 水窪ダム
佐久間ダム(静岡県) 佐久間ダム
秋葉ダム(静岡県) 秋葉ダム
船明ダム(静岡県) 船明ダム
御母衣ダム(岐阜県) 御母衣ダム
大白川ダム(岐阜県) 大白川ダム
風屋ダム(奈良県) 風屋ダム
二津野ダム(奈良県) 二津野ダム
坂本ダム(奈良県) 坂本ダム
池原ダム(奈良県) 池原ダム
奥里ダム(奈良県) 奥里ダム
クチスボダム(三重県) クチスボダム
七色ダム(三重県) 七色ダム
小森ダム(三重県) 小森ダム
魚梁瀬ダム(高知県) 魚梁瀬ダム
汗見取水ダム(高知県) 汗見取水ダム
久木ダム(高知県) 久木ダム
平鍋ダム(高知県) 平鍋ダム
瀬戸石ダム(熊本県) 瀬戸石ダム
川内川第二ダム(鹿児島県) 川内川第二ダム
Page Top