サステナビリティ
マテリアリティ
マテリアリティの概要
J-POWERグループは、「人々の求めるエネルギーを不断に提供し、日本と世界の持続可能な発展に貢献する」という企業理念のもと、事業活動を通じて、豊かな社会の実現に貢献してきました。
2021年には「エネルギー供給」「気候変動対応」「人の尊重」「地域との共生」「事業基盤の強化」の5つのマテリアリティを特定しました。また、2022年度から目標(KPI)を設定しています。目標(KPI)への取り組みを着実に進めることでSDGsの達成へ貢献するとともに、中長期的な企業価値向上に取り組んでいきます。
J-POWERグループの企業理念は「人々の求めるエネルギーを不断に提供し、日本と世界の持続可能な発展に貢献する」であり、エネルギー供給は会社の存在意義であるとともに、多くの社会的な課題の解決の基盤となるものです。
世界的に気候変動への関心が高まる中、エネルギー供給と気候変動対応は切り離して考えることができない社会的な課題です。J-POWERグループは技術力でエネルギー供給と気候変動対応の両立を図ります。
J-POWERグループの活動を支えるのは従業員をはじめとした人財であり、それら人財が活躍できる環境を整えます。また、ダイバーシティや人権など「人」に関連する社会的な課題へも積極的に取り組みます。
大規模なエネルギー供給事業は地域社会・環境にインパクトを与えるものであり、地域の皆様のご理解があってはじめて成り立つとの考えのもと、地域環境の保全や地域との信頼関係構築に取り組みます。
事業活動を通じて社会的な課題を解決し企業価値を向上できるよう、コーポレート・ガバナンスやコンプライアンスの徹底、収益・財務基盤の強化に取り組みます。
特定プロセス
J-POWERグループにとって重要な社会的な課題を抽出し、ステークホルダーの方々の関心、企業理念との関連、事業への影響等を考慮して5つのマテリアリティを特定しました。特定に際しては第三者からの意見を踏まえたマテリアリティ案を作成後、サステナビリティ推進会議、常務会での議論のうえ、取締役会で決議を行っています。
特定の流れ
- 社会的な課題の抽出
- ISO26000、GRIスタンダードなどの国際基準、SDGs、重要なESG課題、世界のトレンドなどを参考に、社会的に重要な課題を抽出
- マテリアリティ案の作成
- 抽出した社会的課題の中から、ステークホルダーの方々の関心、企業理念との関連、J-POWERグループ事業への影響等を考慮して、マテリアリティ案を作成(第三者からのコメントも反映)
- マテリアリティの特定
- サステナビリティ推進会議、常務会で議論のうえ、取締役会で決議
リスクと機会
社会課題・ニーズを抽出 | 当社の主な事業環境課題とそれに関するリスク・機会を整理 | マテリアリティ | ||
---|---|---|---|---|
リスク | → | 機会 | ||
電力レジリエンス
|
|
→ |
|
エネルギー供給 |
事業環境の変化
|
|
→ |
|
気候変動対応 |
気候変動問題
|
|
→ |
|
人の尊重 |
デジタル社会への移行
|
|
→ |
|
地域との共生 |
国内人口減少、過疎化
|
|
→ |
|
|
ESGへの関心の高まり
|
|
→ |
|
事業基盤の強化 |
マテリアリティ目標(KPI)
事業基盤の強化の取り組みの一環として、毎年度目標の進捗状況をサステナビリティ推進会議・取締役会にて報告し、公表を行います。また、必要に応じて目標の見直しを実施し、PDCAサイクルを回す事によりマテリアリティの着実な達成、中長期の企業価値向上に努めていきます。
取り組みの進捗は統合報告書で記載しています。詳しく見る
エネルギー安定供給
取り組み項目 | 目標(KPI) |
---|---|
電力設備の安定運転 |
|
自然災害への備えと対応 |
|
サイバーセキュリティの強化 |
|
気候変動対応
取り組み項目 | 目標(KPI) |
---|---|
温室効果ガス(GHG)削減 |
|
再生可能エネルギーの開発 |
|
安全を大前提とした大間原子力計画の着実な推進 |
|
CO2フリー水素可能性追求 |
|
人の尊重
取り組み項目 | 目標(KPI) |
---|---|
人権尊重 |
|
人財育成 |
|
労働安全衛生の確保 |
|
ダイバーシティの推進 |
|
地域との共生
取り組み項目 | 目標(KPI) |
---|---|
地域環境の保全 |
|
地域との信頼関係構築 |
|
事業基盤の強化
取り組み項目 | 目標(KPI) |
---|---|
コーポレート・ガバナンスの徹底 |
|
コンプライアンスの徹底 |
|
収益・財務基盤の強化 |
|
役員報酬との連動
マテリアリティへの取り組みによる企業価値の増大のインセンティブを図るため、役員報酬(業績連動報酬)の評価指標に5つのマテリアリティを非財務指標として加えることを決定しました。変動報酬の割合は全体の3割程度に相当し、財務・非財務の両面で「業績連動報酬」を決定する仕組みとなっています。
2023年度の業績連動報酬の支給率については統合報告書で記載しています(詳しく見る)