秋葉ダム

お知らせNEWS

VIEW ALL

現在、お知らせはございません。

ダムカード情報 Dam Card Info

ダムカード受取に際するお願い
  • ダムカードは、ダムに来訪いただいた方、1人1枚の配布としています。
  • ダムとダムカード配布場所が離れている場合、写真等ダムを訪れたことがわかるものの提示をお願いします。
  • 天候、工事作業、その他の事情により、臨時に配布を休止する場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 転売を目的としたダムカードの受取は固くお断りいたします。

ダムカード配布場所 distribution
location

龍山保健センター内
龍山入浴施設「やすらぎの湯」
受付カウンター

住所〒431-3803
静岡県浜松市天竜区龍山町戸倉711-2
配布場所の電話番号053-969-0082
配布日時水・木曜日、祝日 10:30~16:30
金・土・日曜日  10:30~20:00
休館日:毎週月・火曜日、年末年始12/30~1/1
交通手段新東名浜松・浜北ICより国道152 号線を水窪・佐久間方面に進むと秋葉ダムが右手に見えます。そのまま進み西川トンネル内を右折して、秋葉ダム堤頂道路を通って、対岸の県道285号線を左折してください。
約700m進むと右手に入浴施設「やすらぎの湯」があります。
(車で、東名高速道浜松ICより約50分、新東名浜松・浜北ICより約30分)
備考「やすらぎの湯」では2018年4月1日(日)からの配布となります。

アクセス ACCESS

ダム・発電所情報 Information

ダムの見どころ

静岡県浜松市の天竜川に1958年完成した重力式コンクリートダムです。堤高89m・総貯水容量約3470万m3で、秋葉第一(最大出力約4.72万㎾)、秋葉第二(最大出力約3.53万kW)、秋葉第三(最大出力約.4.69万kW)に水が送られ発電します。

ダムデータ

所在地静岡県浜松市
河川名天竜川水系天竜川
型式重力式コンクリートダム
ゲートローラーゲート×8門
堤高89m
堤頂長273.4m
堤体積515千m3
総貯水容量3,470万m3
本体着工/完成年1954年/1958年
流域面積4,490km2
満水位標高108m
利用水深4m
湛水面積1.9km2
ダムの目的発電
配布中のダムカードのバージョンVer.1.0 (2012.1)

発電所データ

発電所名秋葉第一秋葉第二秋葉第三
発電所形式ダム水路式ダム水路式ダム水路式
最大許可出力47,200kW35,300kW46,900kW
最大使用水量110m3/秒110m3/秒116m3/秒
最大有効落差48.5m36.5m47.1m
水車形式立軸フランシス水車(2台)立軸カプラン水車(1台)立軸フランシス水車(1台)、
横軸フランシス水車(1台)
発電所名秋葉第二
発電所形式ダム水路式
最大許可出力35,300kW
最大使用水量110m3/秒
最大有効落差36.5m
水車形式立軸カプラン水車(1台)
発電所名秋葉第三
発電所形式ダム水路式
最大許可出力46,900kW
最大使用水量116m3/秒
最大有効落差47.1m
水車形式立軸フランシス水車(1台)、
横軸フランシス水車(1台)

同じエリアのダム

糠平ダム(北海道) 糠平ダム
活込ダム(北海道) 活込ダム
糠南ダム(北海道) 糠南ダム
屈足ダム(北海道) 屈足ダム
大内ダム(福島県) 大内ダム
田子倉ダム(福島県) 田子倉ダム
只見ダム(福島県) 只見ダム
奥只見ダム(新潟県) 奥只見ダム
黒又川第一ダム(新潟県) 黒又川第一ダム
二居ダム(新潟県) 二居ダム
カッサダム(新潟県) カッサダム
鷲ダム(福井県) 鷲ダム
山原ダム(福井県) 山原ダム
石徹白ダム(福井県) 石徹白ダム
沼原ダム(栃木県) 沼原ダム
水窪ダム(静岡県) 水窪ダム
佐久間ダム(静岡県) 佐久間ダム
秋葉ダム(静岡県) 秋葉ダム
船明ダム(静岡県) 船明ダム
御母衣ダム(岐阜県) 御母衣ダム
大白川ダム(岐阜県) 大白川ダム
風屋ダム(奈良県) 風屋ダム
二津野ダム(奈良県) 二津野ダム
坂本ダム(奈良県) 坂本ダム
池原ダム(奈良県) 池原ダム
奥里ダム(奈良県) 奥里ダム
クチスボダム(三重県) クチスボダム
七色ダム(三重県) 七色ダム
小森ダム(三重県) 小森ダム
魚梁瀬ダム(高知県) 魚梁瀬ダム
汗見取水ダム(高知県) 汗見取水ダム
久木ダム(高知県) 久木ダム
平鍋ダム(高知県) 平鍋ダム
瀬戸石ダム(熊本県) 瀬戸石ダム
川内川第二ダム(鹿児島県) 川内川第二ダム
Page Top