水力発電事業
地域への協力等
- トップページ
- 地域の安全・安心に向けた対応
- 出水時の対応
- 環境への取り組み
- 地域への協力等
公共事業への協力
国・県・市町村からの要請に基づき、調整池の堆積土砂を道路工事等の公共事業に提供協力しています。2020年の球磨川豪雨以降は、道路復旧などにも提供協力しています。2017年度から協力しており、提供協力の実績は、次のとおりです。
2024年2月末現在
年度 | 提供協力内容 | 提供量(m3) |
---|---|---|
2017年度 | 熊本県の要請により道路工事用として提供 | 約4,800 |
2018年度 | 熊本県の要請により道路工事用として提供 | 約21,000 |
2019年度 | 熊本県・芦北町・球磨村・津奈木町の要請により道路工事、海岸埋め立て材として提供 | 約106,000 |
2020年度 | 国、熊本県の要請により道路・橋梁復旧工事用として提供 | 約32,700 |
2021年度 | 実績なし | |
2022年度 | 国、熊本県の要請により道路・河川復旧工事用として提供 | 約27,000 |
2023年度 | 国、熊本県、球磨村の要請により道路・河川復旧工事用他として提供 | 約58,900 |
累計 | 250,400 |
- 海岸への浅利覆土材への提供は除く
漁業振興への協力
2023年3月末現在
内水面漁業関係者の皆さまが実施している稚鮎採捕・鮎孵化事業に対し、当社の発電運用が極力影響を与えないよう、稚鮎採捕期間の一定量による発電運用や瀬戸石ダム上流への稚鮎放流への支援を行っています。
発電運用の協力実績は、次のとおりです。
- 2010年度から毎年、稚鮎採捕期間(毎年3月~5月)での採捕作業日に実施。
(※2021年度は貯水しておらず実施していない)
また、関係者からの求めに応じ、瀬戸石調整池から排除した土砂を、ダム直下の河川内置土や海岸でのアサリ覆土のために提供するなど、漁業の振興にも協力しています。
調整池の堆積土砂の協力実績は、次のとおりです。
1. 河川内置土(芦北町高田辺地先)
2018年度 | 約500m3 |
2019年度 | 約5,000m3 |
2.海岸へのアサリ覆土材(砂利)の提供(八代市二見地先)
2018年度 | 約10,000m3 |
2019年度 | 約7,800m3 |
農業振興等への協力
2023年3月末現在
農林水産省九州農政局からの要請に基づき、遥拝堰における農業用水や工業用水の利水事業に対し、瀬戸石ダムからの発電放流による運用協力を通年で行っています。
本協力は、熊本県荒瀬ダムの撤去に伴うゲート開放に伴い、2010年に協力要請があり実施しているものです。
また、遥拝堰を管理している八代平野土地改良区連合には、ダム流入量・放流量の情報を日々提供しております。
2023年は9月以降の少雨により2000年以降で最も河川流量が少ない渇水状態が続きました。そのため球磨川下流利水者からの要請を受け、瀬戸石調整池からの下流利水への協力放流を実施しました。
この他、農林水産省九州農政局による遥拝堰補修工事に必要な河川内進入路のため、2022年度に瀬戸石調整池から排除した土砂(約9,700m3)を提供しました。
地域への情報提供等
当社は、流域から寄せられる瀬戸石ダムに関するご意見や熊本県からの附帯意見※等も踏まえ、各種取組を実施してきており、国・県・市町村に対し、適宜状況説明や報告を実施してきております。
熊本県・市町村(八代市・坂本支所・芦北町・球磨村)には、毎年、調整池の堆砂処理計画の説明および実施結果の報告、並びにアオコ・淡水赤潮の発生実績報告を実施しています。
また、調整池の堆砂排除作業の実施にあたっては、ダム近隣地区の区長への説明や地区住民および球磨川漁協、八代平野土地改良区連合に周知しております。
令和2年7月豪雨以降は、瀬戸石ダム・発電所の復旧状況や流域の安全・安心に向けた取り組み等について、ホームページでのお知らせや地域へのチラシ配布等による情報提供にも努めています。
- 瀬戸石発電所水利権更新時の熊本県からの附帯意見(2014年2月16日付)
地域へのチラシ配布の実績は、次のとおりです。
発行月 | 件名 | 区分等 |
---|---|---|
2021年4月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.1 | 新聞折り込み |
2021年5月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.2 | 新聞折り込み |
2021年6月 | J-POWER電源開発からのお知らせ 瀬戸石ダム 球磨川増水時のお知らせ |
坂本地区個別配布 球磨村役場・芦北町役場の備置き |
2021年8月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.3 | 新聞折り込み |
2021年11月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.4 | 新聞折り込み |
2022年2月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.5 | 新聞折り込み |
2022年4月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.6 | 新聞折り込み |
2022年9月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.7 | 新聞折り込み |
2022年12月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.8 | 新聞折り込み |
2023年3月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.9 | 新聞折り込み |
2023年5月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.10 | 新聞折り込み |
2023年8月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.11 | 新聞折り込み |
2024年2月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.12 | 新聞折り込み |
2024年6月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.13 | 新聞折り込み |
2024年9月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.14 | 新聞折り込み |
2024年12月 | J-POWER電源開発からのお知らせ No.15 | 新聞折り込み |
地域との交流等
瀬戸石ダム・発電所に隣接する芦北町高田辺地区の皆さまとは、これまで、各種行事などを開催し交流を図ってまいりました。
また、ダム左岸の社有地の一部を開放し、地元のグランドゴルフ場として活用されており、流木を利用した休憩用のベンチの設置や、花壇を設けるなど地域の方々の憩いの場、交流の場としてご利用いただいております。
この他、再生可能エネルギーである水力発電所への理解を幅広く得られるよう地域活動にも努めております。
もちつき大会
花壇づくり
電気工作教室
九州国際スリーデーマーチ
八代くま川祭
球磨村復興祭
今後も、球磨川流域の皆さまの安全・安心のために必要な対応や改善を継続しながら、ダム・発電所の設備の保安に万全を期すとともに、地域への適切な情報提供に努めてまいります。
- トップページ
- 地域の安全・安心に向けた対応
- 出水時の対応
- 環境への取り組み
- 地域への協力等