エコ×エネ体験ツアー 水力編@奥只見大学生ツアー 2006年ツアーレポート
作成したモデルプログラムの評価を行なうため、環境教育の分野で活躍されている方々にご協力頂き評価会を実施しました。
プログラムのねらい
体験を通じて、森と水力発電所のつながりを学ぶ。
森(環境)の大切さ、電気(エネルギー)の大切さを実感し、行動するきっかけを提供する。
活動概要
| 日程 | 平成18年10月17日(火)〜18日(水) |
|---|---|
| 会場 | 奥只見周辺 |
| 宿泊 | 奥只見観光(株)ネイチャーカレッジ緑の学園 |
| 参加者 | 12名(環境教育の分野で活躍している大学助教授、NPO代表、プランナー、インタープリター、大学生) |
スケジュール
| 日程 | 場所 | 内容 | 10月17日(火) | 浦佐駅 | 集合 --> バスで銀山平へ移動 |
|---|---|---|
| 銀山平 | 昼食、森と川の体験プログラムを実施、遊覧船で奥只見水力発電所へ移動 | |
| 奥只見発電所 | 発電所の体験プログラムを実施、体験型の発電所見学+エネルギー実験 | |
| 緑の学園教室 | ミニエネルギー講座 | |
| 奥只見周辺 | ナイトハイク:電気(灯り)のない夜の世界を散歩する | |
| 10月18日(水) | ブナ林 | 森の体験プログラム |
| 緑の学園教室 | 2日間の体験のふりかえり | |
| 昼食 | ||
| 緑の学園教室 | 評価会:プログラム評価 |
参加者の声
プログラム終了後にアンケートをお願いし、貴重なご意見を沢山頂きました。
ご協力頂きました皆さま、本当にありがとうございます。
ごく一部ですが、頂いたご意見をご紹介します。
プログラムのねらい
体験を通じて、森と水力発電所のつながりを学ぶ。
森(環境)の大切さ、電気(エネルギー)の大切さを実感し、行動するきっかけを提供する。
活動概要
| 日程 | 平成18年10月17日(火)〜18日(水) |
|---|---|
| 会場 | 奥只見周辺 |
| 宿泊 | 奥只見観光(株)ネイチャーカレッジ緑の学園 |
| 参加者 | 12名(環境教育の分野で活躍している大学助教授、NPO代表、プランナー、インタープリター、大学生) |
スケジュール
| 日程 | 場所 | 内容 | 10月17日(火) | 浦佐駅 | 集合 --> バスで銀山平へ移動 |
|---|---|---|
| 銀山平 | 昼食、森と川の体験プログラムを実施、遊覧船で奥只見水力発電所へ移動 | |
| 奥只見発電所 | 発電所の体験プログラムを実施、体験型の発電所見学+エネルギー実験 | |
| 緑の学園教室 | ミニエネルギー講座 | |
| 奥只見周辺 | ナイトハイク:電気(灯り)のない夜の世界を散歩する | |
| 10月18日(水) | ブナ林 | 森の体験プログラム |
| 緑の学園教室 | 2日間の体験のふりかえり | |
| 昼食 | ||
| 緑の学園教室 | 評価会:プログラム評価 |
参加者の声
プログラム終了後にアンケートをお願いし、貴重なご意見を沢山頂きました。
ご協力頂きました皆さま、本当にありがとうございます。
ごく一部ですが、頂いたご意見をご紹介します。









