エコ×エネ名物
ドクター
ドクター
の
電気実験を動画で体験!
エコ×エネ名物、ドクター髙倉の実験を、動画で大公開します。
電気のことを分かりやすく笑って学べる、ドクターの実験を体験しましょう。
「電気とは?」から、「水力発電の仕組み」
「火力発電の仕組み」、「二酸化炭素の回収・貯留の取り組み」まで早わかりです。
司会と
動画の解説は、
僕がやるよ!
動画の解説は、
僕がやるよ!

マスコット・でんき犬

#01 電気のつくり方と発電方法

コイルの間で磁石を回す(動かす)と、電気が流れるよ。
コイルと磁石の関係


どの発電がどれくらい使われているのかな?
発電の種類
-
水力発電 -
太陽光発電 -
バイオマス発電 -
地熱発電 -
風力発電 -
火力発電 -
原子力発電
2019年の発電方法の割合

日本全体の電源構成(2019年速報) 出所:電力調査統計などよりISEP作成

それではまず最初に、水力発電のしくみを見てみよう。ドクターよろしく!
#02 水力発電の仕組みを知ろう

水力発電の原理

メリット
- 温室効果ガスを排出しない
- 燃料費がかからない
- 国産の再生可能エネルギーである
デメリット
- 降水量・降雪量に発電量が左右される
- ダム建設が周辺住民や環境に影響を与える
- わが国では大規模開発が可能な適地が少ない

#03 火力発電の仕組みを知ろう

火力発電の基本的な原理

メリット
- 発電のコストが安い
- 燃料の安定調達により電力の安定供給が可能
- 電力需要の変動に応じた発電出力の調整が容易
デメリット
- 二酸化炭素(CO2)を排出する
- 大量の化石燃料が必要となる
- 燃料は国内で調達できない(ほとんどが外国からの輸入)

#04 二酸化炭素の回収・
貯留の取り組み

CCS技術の概念

※CCS技術とは「Carbon dioxide Capture and Storage」の略で、日本語では「二酸化炭素回収・貯留」技術と呼ばれます。
