エコ×エネ・カフェ 2022年のレポート
第41回「『ローカルファーストが日本を変える』~地域からはじまるサステナブルな社会~」
日程 | 2022年11月28日(月) |
---|---|
参加者 | 23名 |
ゲスト | 一般財団法人ローカルファースト財団 理事長 亀井信幸氏 |
第40回「『地球を救うためにビジネスを営むパタゴニアの挑戦』~サステナビリティを超えて~」
日程 | 2022年9月28日(水) |
---|---|
参加者 | 33名 |
ゲスト | パタゴニア日本支社 ブランド・レスポンシビリティ・マネージャー 篠健司氏 |
第39回 「エコツアーからサステナブルツアーへ~SDGs時代の学びの旅とは~」
日程 | 2022年2月10日(木) 19:00~21:00 |
---|---|
参加者 | 16名 |
ゲスト | (有)リボーン 代表 壹岐健一郎氏 |
壹岐さんの言うように、人と知り会えていろいろな話が聞けることが旅の醍醐味だと思う。
オンラインが流行っても、時差の問題もあって海外の方とお話する機会はあまりないから新鮮な気持ちになったし、実際つながりを感じられたのが嬉しかった。2つのライブはどちらも「もっと見たい、もっと知りたい」という気持ちになり、たくさん興味が湧いてきた。
今までは、遊びまくって食事も食べ放題という大量消費型の旅行しかしてこなかったし、同じところに持続的に行くという発想がなかったので「サステナブルな旅行」という考え方は目からうろこだった。
最初は旅行とサステナブルが結びつかなかったが、旅行のやり方はたくさんあるのでいくらでもサステナブルにできると気づいた。
レーナさんが生活者の目線で話をしてくださったので、どんな暮らしをしているのかイメージしやすかった。暮らすように旅をするということをオンラインで体験でき、地元の方たちの生活の中に入れていただいたような感覚を持てた。
湯治でメンタルを癒すというのがとても新鮮だった。何もしない旅に行きたくなった。
日本の環境対策は意識のある人がひとりでコツコツがんばる印象だが、スウェーデンの環境対策は社会がやりやすい仕組みをつくってみんなでやっていくという印象。
壹岐さんが「ひとりではもったいない」と言っていたが、エコ×エネ・カフェも自分とは違ういろいろな人の話が聞けるのがすごく楽しい。知らない間に自分が独りよがりな考えになっていると感じることがあるので、対話をすることはとても大切だと感じている。