About

















J-POWERを知る
強みを知る
J-POWERは、
日本と世界の電力安定供給に貢献しています。
全国約100カ所で電力供給を支える
J-POWERグループは、全国約100カ所に発電所を保有し、運営しています。発電設備出力はおよそ1,825万kWにのぼり、水力、風力、地熱、バイオマスなどの再生可能エネルギーや火力など、様々なエネルギーを利用して発電しています。
様々な電力会社に電気を販売

J-POWERは、発電所で電気をつくり、東京電力や関西電力など各地域の電力会社や、日本卸電力取引所、新電力などに販売しています。
販売した電気は、電力会社などを通じて家庭や工場で使われています。みなさんが使っている電気の中には、実はJ-POWERがつくった電気も含まれているかもしれません。
※送電・変電は電源開発送変電ネットワーク(株)が運営しています。
地域を結ぶ送電線で、日本の電気を一つにつなぐ
2020年4月、電気事業法に定める送電事業の法的分離に対応し、送変電部門の一層の中立性を確保するため、電源開発送変電ネットワーク株式会社(J-POWER送変電)が発足しました。
J-POWER送変電は、発電した電気を電力会社の変電所へ送るための送電線に加え、本州と北海道や四国、九州を結ぶ広域連系設備を保有しています。
周波数の異なる東日本(50Hz)と西日本(60Hz)をつなぐ役割を果たす佐久間周波数変換所もその一つ。東日本大震災により電力が不足した際には、東西の電気の融通に役立ちました。
これらの設備は、日本の電力を広域的に運用するために大きな役割を果たし、電力の安定供給に貢献しています。

様々な国で事業を展開し、海外事業は国内電力会社随一
J-POWERの海外事業の歴史は古く、60年以上前から、発電所の開発や送変電設備に関する技術コンサルティングを進めてきており、現在までに64ヵ国・地域において361件の実績を有しています。
1990年代後半からは、海外コンサルティング事業で培った経験・信頼・ネットワークを活かし、アジアと米国を中心に、発電事業の発掘・開発に参画して、電気をつくり、販売しています。5カ国/地域33件で営業運転中であり、その発電設備は約650万kW(持分出力)にのぼります。また、現在は洋上風力や太陽光など再生可能エネルギーをグローバルに拡大させるなど、世界規模でのCO₂削減と電力安定供給の両立に貢献しています。

将来性を知る
2050年の「カーボンニュートラルと水素社会」の
実現に向けた取り組みを加速していきます。
J-POWERは、カーボンニュートラルと水素社会の実現に向けた取り組みとして、2021年2月にJ-POWER“BLUE MISSION 2050”を公表しました。これまで培ってきた経験と技術力をもとに、再生可能エネルギーの拡大、CO₂フリー水素の製造・供給・利用、送電網増強などを進め、CO₂削減と電力安定供給の両立に貢献していきます。
CO₂フリー水素の実現に向けて
J-POWERは国内外で「CO₂フリー水素」実現に向けて取り組みます。その1つが石炭の「ガス化」による水素製造です。オーストラリアでは、褐炭から水素を製造※1して日本へ供給するプロジェクトに参画。広島県の大崎クールジェン※2では、製造した水素で発電する実証実験を進めており、その技術の商用化を目指すGENESIS松島計画※3も始動しています。
また、水素製造の過程で回収したCO₂を地中に貯留する技術や、資源として活用する技術(カーボンリサイクル)などを組み合わせ、将来的には「CO₂フリー水素」を目指します。
さらに、J-POWERは再生可能エネルギーのノウハウを活かしたCO₂フリー水素製造も視野にいれて、様々な取り組みを進めていきます。
※1 豪州連邦政府‐ビクトリア州政府補助事業
※2 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)助成事業、J-POWERと中国電力との共同事業
※3 既設の松島火力発電所にガス化炉を付加して、水素の製造・発電利用を可能にする計画
事業領域を知る
J-POWERは、
日本全国・世界各地で電気をつくり、送り届けています。
水力発電
60年以上にわたり、電力の供給によって日本の経済発展と国民生活の向上に貢献してきたJ-POWER。J-POWERはこれまで、全国で水力発電所の建設・運転を行い、現在その数は60カ所、総出力は約860万kWに達します。シェアでみれば、実に日本のすべての水力発電設備の2割近くと、国内第2位の発電設備出力を誇っています。水力発電と聞くと、“昔ながらの発電方式”というイメージを持たれる方もいるかもしれません。しかし、水力発電はCO₂フリー電源であるとともに、起動や柔軟な出力調整が可能であり、気象条件により出力が変動しやすい他の再生可能エネルギーの導入拡大を支えることができます。

風力・地熱・バイオマス
再生可能エネルギーは、発電時にCO₂を排出しないクリーンなエネルギーとしても注目され、また国内で生産できるためにエネルギーセキュリティへの貢献が期待されています。J-POWERは、いち早くその利用を推進してきました。1975年には地熱発電事業に着手し、鬼首地熱発電所(宮城県大崎市)の運転を行ってきました。さらに風力発電、バイオマス燃料の有効利用と、様々な再生可能エネルギー資源の開発にチャレンジしてきました。特に風力発電の分野では、全国20カ所以上に合計50万kW以上の発電設備を保有。発電設備出力で国内第2位となっています。

火力発電
石炭火力発電は、低廉かつ安定的に一定の電力を供給し続けるベースロード電源と位置づけられています。これは、石炭が石油やガスと比較して安価であり、また広く世界中に埋蔵されているため安定的に調達できるという特性によるものです。J-POWERは石炭火力発電所を全国7カ所で運転しており、その設備出力は約841万kWにのぼり、日本のエネルギー安全保障や電力レジリエンスに寄与しています。また、同時にJ-POWERはCO₂排出量低減のための技術開発や環境保全への対策などの取り組みを続けています。

原子力発電
エネルギー資源の少ない日本にとって、電力の安定供給という点で原子力発電は重要なエネルギー源の一つです。また、発電時にCO₂を発生させないので、気候変動問題への対応という点でも有効です。一方、福島第一原子力発電所事故を踏まえて、その安全管理に対しては従来以上に慎重に取り組む必要があります。J-POWERは、安全確保を最優先に、2008年から大間原子力発電所(青森県大間町)の建設を進めています。大間原子力発電所は最新鋭の技術を導入した安全性・信頼性の高い発電所であり、日本の電源構成において大きな役割を担うことが期待されています。

送電・変電
J-POWERグループが保有する送電線は亘長約2,400kmにおよび、本州と北海道・四国・九州のそれぞれの地域をつないでいます。また、東日本は50Hz、西日本は60Hzと、日本は東西で電力の周波数が異なりますが、この違いは、東西の地域をまたいで電力を融通し合う際に大きな障壁となります。そこでJ-POWERは佐久間周波数変換所(静岡県浜松市)を建設し、スムーズな電力融通を実現しました。J-POWERはこれらの送変電設備によって、異なる電力会社同士の供給エリアをつなぎ、日本全体の電力安定供給に貢献しています。

情報通信
全国に点在するJ-POWERの電力設備をつなぎ、安定的・効率的な発電を行うため、J-POWERは北海道から沖縄まで広いエリアをカバーする情報通信ネットワークを自社設備として保有し、運用を行っています。主にマイクロ波無線と光ファイバーからなる情報通信ネットワークは、地震や台風などの自然災害においても通信が途絶することのないよう、高い信頼性を有しており、このシステムが全国の電力設備の安定運用を支えています。また、近年のクラウド、IoT、ビッグデータ、AIなど進歩が著しいデジタル技術を、事業を支える強力なツールとして積極的に活用する一方、電力設備や数々の情報資産を守るため、サイバーセキュリティも強化しています。

海外事業
電力事業はドメスティックなイメージを持たれがちです。しかし、J-POWERは早くから海外事業を展開。活躍の場を世界各地に広げてきました。 その一つが海外での技術コンサルティング事業です。1960年代には既に社員を海外に派遣していました。もう一つが海外での発電事業への参画です。海外コンサルティング事業で培った経験・信頼・ネットワークを活かし、アジアと米国を中心に、自らの資本や技術を投下して長期にわたり電力を供給する発電事業に取り組んでいます。 海外での発電設備の持分出力は約650万kWにのぼり、現在は洋上風力や太陽光など再生可能エネルギーをグローバルに拡大させるなど、世界規模でのCO₂削減と電力安定供給の両立に貢献しています。

技術開発
60年以上にわたる発電事業の経験で培われたノウハウと技術を活かし、J-POWERは新たな技術開発に積極的に取り組んでいます。 例えば、発変電設備の寿命を正確に評価することで発電機の停止リスクの低減等につなげる研究や、ダム建設等に使用され高度の安全性・信頼性が求められるコンクリートの性質を、数十年単位で評価するといった研究に取り組んでいます。また、石炭から生成したガスをH₂とCO₂に変換する石炭ガス化技術と、発生するCO₂の分離・回収技術の組み合わせによるCO₂フリー水素発電の実現を目指して、これまで技術開発・実証試験にも取り組んできました。これらの成果は電力の安定供給に活かされ、さらにはカーボンニュートラルへの実現や新事業の創出など、J-POWER自身のイノベーションにもつながっていくものです。

歴史を知る
60年以上にわたり、日本のみならず
世界中の電力をつくってきた足跡を紹介します。
「J-POWER」という名称には、これまで60年以上にわたり日本全国および世界各国で事業を展開してきた実績と技術力を活かし、「エネルギー」と「環境」の二つの分野を中心として世界を舞台に幅広く事業を展開し、地球の未来のために多くの人々に「パワー」をお届けしたいという思いが込められています。
more活躍の場を知る
挑戦の数だけ広がる
J-POWERでの活躍の場を紹介します。
電力の安定供給という使命に加え、「エネルギーと環境の共生」を目指すJ-POWERは、多彩な事業領域を有しています。そこに広がる挑戦のフィールドでは、それぞれの知識を磨き、新しい知見を得ることができるはず。J-POWERの社員の仕事を知り、 J-POWERで成長する自分の姿を思い描いてください。
部門
職種
|
水力発電 ・変電 |
火力発電 | 原子力発電 | 送電 | 情報通信 | 土木・建築 | 海外事業 | 風力 地熱 バイオマス |
技術開発 | コーポレート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電気・通信系 ※ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
機械系 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
化学系 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
原子力系 | ● | ● | ● | |||||||
土木・建築・地質系 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
機械(鋼構造)系 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
事務系 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● 入社時に決定される、各人のベースとなる部門
● 各人のキャリア形成の中でベースとなる部門以外に配属の可能性がある部門
※電気・通信系は入社後に電気職・送電職・通信職のいずれかに決定されます