再エネで注目される地熱発電に熱気と粘り腰で挑み続けます。
POWER PEOPLE
J-POWER火力建設部地熱室

積極活用が推進されている再生可能エネルギーの中でも、「地熱」への期待が高まっている。純国産資源/発電時のCO2排出が少ない/天候に左右されない/設備利用率が高く低コストといった地熱発電の利点が、ベースロード電源の担い手として存在感を増してきたのだ。
しかし、新たに地熱発電所を開発するには、地中深くから発電に用いる高温・高圧の熱水や蒸気の場所を特定しなければならず、条件を満たす建設適地を探り当てるための調査や試掘に、高い技術力と10年規模の開発期間を要するのが課題だ。
「何も見えない地中深く井戸を掘り進めて地熱貯留層にたどり着く。この難題を解くために様々な技術を組み合わせます。例えば弾性波探査という、人の健康診断のエコー検査に似た仕組みで、地質構造や断層などを可視化する技術も用います」
そう語る阿島秀司さんは入社して四半世紀、地熱一筋に歩み続け、地熱水を科学的に評価する専門家だ。J-POWERの地熱発電事業を統括する立場から、国内4地点で進行中のプロジェクトを語る口調に熱気がこもる。
「調査・試掘を繰り返し、ここぞと見定めた地点に掘った井戸から、シューッと蒸気が噴き上がった瞬間。ああよかった、苦労が報われたと、開発チーム全員で喜び合います」
ただし、そこはゴールでなく、発電設備を据え付け、適切に保守管理し、安定して運転するという仕事の、まだ出発点に過ぎない。
「諦めなければ道は拓ける。好きなマラソン同様、粘り腰で挑み続けます」
取材・文/内田 孝






PROFILE
J-POWER
火力建設部地熱室
阿島 秀司