荘川桜を語り継ぐ者たち

語り部(伍)願いを託された「桜博士」の功績

柴橋明子さん

profile:笹部新太郎氏による、桜に関する膨大な収集物「笹部さくらコレクション」を、西宮市からの寄託を受けて管理保存しているのが、白鹿記念酒造博物館。そこで柴橋明子(しばはしあきこ)さんは、担当学芸員としてこのコレクションの調査研究に携っている。今回は、膨大な資料から読み解く、荘川桜移植当時における笹部氏の「思い」を、柴橋さんにうかがった。(取材=2011年5月27日、白鹿記念酒造博物館にて)。

第3回願いを託された「桜博士」の功績(3)

昭和35年春、桜の移植に先んじて笹部新太郎氏は、実際に作業に当たる植木職人をJ-POWERより紹介され、高碕と会見した場所と同じ大阪倶楽部にて会うことになった。

それが、庭正造園の丹羽政光氏であった。

丹羽氏の第一印象を笹部氏は、「見るからにがっしりした体つき頼もしく」(『櫻男行状』笹部新太郎著)と書き残している。

豊橋市を中心にした巨樹移植の経験を、丹羽氏が記録写真を示しつつ、笹部氏に話した。このとき笹部氏は、それら写真の多くがモチノキ科やクスノキ科の枝を伐り払われた樹であることを見て、丹羽氏にこう指示している。

「しかし、今度の木は生憎桜であってみれば、そうはいかない旨をくりかえし話して別れた」(『櫻男行状』)

それを受けて丹羽氏は、のちに檜垣順造にこう述べている。

「敬意を表するために、笹部先生を訪れ教えを請うたが、(中略)それは学問の上で、移植手術する臨床の面での先生とはお見受けしなかった」(『「荘川桜」について』檜垣順造筆)

また、丹羽氏はこうも述べている。

「男丹羽政光がかかる老櫻樹の移植にたづさわり得ることは、庭師として一世一代の大仕事にめぐりあわせた光栄と感じる。私は責任をもってやる。(中略)勿論細心の注意を払ってするが、多少の手荒い作業になっても御諒承願い度い」(『荘川桜について』)

庭正造園の丹羽政光氏とともに、大移植を成功へ導いた笹部新太郎氏。(写真=西宮市笹部さくらコレクション─白鹿記念酒造博物館寄託─)

そうして迎えた昭和35年11月15日、巨樹移植作業が開始された。笹部氏も意気揚々と御母衣へ向かった。このときの笹部氏の心境を、白鹿記念酒造博物館の学芸員・柴橋明子さんが推察してくれた。

「これだけの桜を動かすことを考えると、根巻きするといってもどれだけの大きさになるかわからないですし、不安もあったと思います。枝は伐(き)り落とさなければならないのでしょうが、落としすぎたらやはり駄目ですし。そんな難しい作業ですから、本来であれば、自分の信頼のおける園丁さんに頼みたかったのでしょうけれど、笹部先生の最も頼りにしていた園丁さんは亡くなって、そのときはもういませんでした。丹羽さんのところへ依頼するということは、やはり初めは不安だったと思います。まして、もう高齢で、ご自身が率先して作業に加われる体力がないだけに、口では指導しても、そのとおりに動いてもらえるのか、という思いもあったでしょうし」

そこで笹部氏は、御母衣入りにあたり、丹羽氏に細かな指示を出している。根ごしらえは少なくとも径5間の円形にすること。枝はなるべく伐らぬこと。たとえ伐るにしてもその角度と個所などは必ず自分の指示に従うこと。

「きおいこんだ私は秘蔵の鋸大小かずかずをもって行った。いまどき、街の店や百貨店などに出ている鋸では、その伐り口の腐りの多いのを怖れたからである」(『櫻男行状』)

そして、現地を訪れた笹部氏は、驚愕することになる。

この日のことは、檜垣も興奮の筆で記している。

「『丹羽さんが櫻の枝を切っていますよ』とある朝報告を受けた時には、私も色を失った。『櫻切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿』と私のような素人でも知っている古諺があるのに、なんという馬鹿なことをして呉れるのだ。私は無しょうに腹がたった。笹部先生からも枝を落とさぬようにと注意をうけていた。怒り狂うような私に対して、一歩もひるむことなく、丹羽師は冷厳に言った」(『「荘川桜」について』)

丹羽氏の思いや、枝の伐採については「語り部(参)」に詳しいので重複は避ける。

このときの笹部氏と、丹羽氏の思いを、柴橋さんは、こう解説してくれた。

「笹部先生が来るまえに作業をしてしまおうと考えたのは、笹部先生の心的負担を軽くするための、丹羽さんの配慮だったとも思えます」と 語ってくれた柴橋明子さん。

「笹部先生は、びっくりしたでしょうけれど、もう伐ってしまったものは仕方ないですし、そこからどう尽力して移植を成功させるかということを考え始めていたと思います。丹羽さんは、きっと枝を伐り落としてしまわなければ運べないことは、機材の限界もあって理解していたと思うんです。そのまま放っておいても、雪が降って駄目になってしまうし、移植の期限も一日を争う。そんな状況で、笹部先生が来るまえに作業をしてしまおうと考えたのは、笹部先生の心的負担を軽くするための、丹羽さんの配慮だったとも思えます。この丹羽さんの判断は、結果的にいい方向に向かいました」

驚愕した笹部氏だったが、すぐに冷静になり、丹羽氏の仕事ぶりを尊重している。

「もっとも、枝を伐るな伐るなら切り口の角度を慎重に! などと、口ではいってみてもさて、その木が手ごろの太さででもあればともかく、かりにも何百年というほどの巨木ともなれば、数字の比率のようには簡単には事は運ばぬことは解りきってはおるし、殊にいますぐ前にこの大木を改めて見たのでは必ずしもそうとばかりはいい切れない。第一、既にもう伐ってしまってあるのでは、いまさらどうにもならない。しかし、私はせめて急所だけなりはと、こんな折りのためにと歳月をかけて探しまわってやっと手に入れた往年の名匠の作になる秘蔵の鋸で伐ってみたかった」(『櫻男行状』)

こうして、難航しながらも作業は進んでいき、いよいよ移送作業にかかることになった。