事業・サービス
水力・送変電事業
火力地熱事業
原子力発電事業
海外展開
風力・RDF・PFI
エンジニアリングソリューション
エンジニアリングテクノロジー
RP-LUCID
時空間地理情報システム
環境エンジニアリング
business & service
TOP > 事業・サービス > 風力・RDF・PFI > 風力発電について
風力・RDF・PFI
風力発電について
風力発電について
 石油をはじめとするエネルギーの大半を海外からの輸入に頼っているわが国において、再生可能エネルギーである風力をはじめとする新エネルギーの導入拡大は、エネルギーの安全保障や地球温暖化防止といった国家的な観点から大きな期待が寄せられています。
 風力は地球にやさしく、無尽蔵ともいえる自然エネルギーです。この風力を利用した大・中規模の風力発電の普及拡大に取り組んでいます。
 J-POWERがこれまでいくつもの水力・火力などの発電所を建設・運営してきたノウハウをもとに計画、設計、運営など一貫した事業を展開してまいります。
風力発電の特徴
 風力発電は、風の運動エネルギーで風車を回し、その動力を発電機に伝達して電気を発生させるシステムです。風車の形状は風力エネルギーの利用効率が高いことから、発電にはプロペラ型のものが多く使われています。
 風力の長所は、再生可能でクリーン、そして純国産のエネルギーということです。短所は風まかせであるためエネルギー密度が低く、電力の出力調整が困難なこと、また化石燃料と比べてコスト競争力に欠けることです。
 しかし、こうした風力発電の短所を克服して、風という地球に与えられたエネルギーを最大限活用していくことが私たちに求められています。
苫前ウィンビラ発電所
苫前ウィンビラ発電所


集合化と大型化
 風力発電は、長所を生かしながら短所をカバーするために、さまざまな工夫がなされています。世界的に導入されている風車を一定の敷地内に集中させる「ウィンドファーム」方式は、風車の集合化により発生電力量の増加はもとより、不安定な風による個々の風車のバラツキをうまくまとめ、電圧と周波数への影響を少なくすることが期待されます。
 また、風車の直径を大きくすることで1基あたりの出力を増やすとともに、タワーを高くすることでより上空にある強い風を活用でき、効率的な風力エネルギーの利用も実現できます。



風力発電の立地
 風の持つエネルギーは理論的に、風速の3乗に比例します。そのため「少しでも風の強いところ」に風車をたてること、つまり適地を選択することが大きな意味を持つのです。
 しかし、台風や竜巻のように、時に私たちに大きな被害をおよぼす膨大なエネルギーを持つ風は風力発電に適しません。風力発電には1年を通して安定した強い風が吹くことが大切、そのため少なくとも1年以上をかけた風況調査を行うことが不可欠です。
 風は意外とデリケート。地形はもちろん植生、それに加えて風車相互間の干渉によっても風況が左右されます。J−POWERでは、複雑な地形および風車の相互干渉等による風況変動をシュミレーション等により多面的に解析評価し、より多くの風力エネルギーが得られるように風車を配置しています。

苫前ウィンビラ発電所
苫前ウィンビラ発電所