Team

メンバー紹介

井手 一久Ide Kazuhisa

興味のある分野:
環境価値、分散インフラ(電気・水)、トレーラーハウス

略歴:
2009年J-POWER入社、水力発電所の運営、風力発電所の開発・運営に従事。風力事業においては事業開発から機器調達まで幅広く担当。2018年10月より経営企画部にて中期経営計画の策定などに従事しつつ、新規事業組織を立ち上げ。佐賀県唐津市出身。

ひとこと:
個人的にCVCとはどうあるべきか?を研究しています!

稲福 大Inafuku Tomo

興味のある分野:
地域共創、地方分散化、ワイヤレス給電、食料自給、データセンター

略歴:
2016年J-POWER入社、送電設備の保守管理業務に従事。2024年から現職にてオープンイノベーションを担当。

ひとこと:
様々な方との繋がりを通じて新たな事業機会の創出に努めたいと思います。

亀岡 優輔Kameoka Yuusuke

興味のある分野:
カーボンクレジット、再生可能エネルギー、Age Tech、文化振興

略歴:
2017年J-POWER入社、送変電部門の現地機関にて安全管理・環境管理・経理・資材調達に従事。その後、本店の営業部門で電力販売・電力取引・制度対応業務を担当し、2024年より現職。

ひとこと:
持ち前の好奇心の強さを武器に新たなビジネスの可能性を切り拓いていきます。

久保 博司Kubo Hiroshi

興味のある分野:
分散エネルギー、街づくり、AI・データ利活用、食課題

略歴:
2004年伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)入社、その後2014年J-POWER入社、再生可能エネルギー関係の研究開発・FS業務・電力取引・販売・電力システム制度等に従事。2022年より新規事業探索業務を担当。鹿児島県鹿児島市出身

ひとこと:
新規事業創出は困難を伴いますが、熱意を持って楽しみながら取り組みたいです

コイルル リザル アルダウシKhoirulrizal Aldausi

興味のある分野:
分散化、DR、オフグリッド、バッテリー

略歴:
大手IT企業約4年、エネルギー系VC約3年を経て2024年J-POWER入社。前職の経験を活かしオープンイノベーションを担当。

ひとこと:
グローバルスケールの新ビジネスを皆さんと実現していきたいです!

小傳良 政希Kotenra Masaki

興味のある分野:
地域共創、分散化、モビリティ、グルメ

略歴:
2021年J-POWER入社、原子力立地自治体での行政対応、社内企画立案に従事。2024年から現職にてオープンイノベーションを担当。

ひとこと:
固定概念に囚われることなく様々な可能性を皆さんと共創したいと思っております!

小村 祐司Komura Yuuji

興味のある分野:
バイオマス活用、カーボンプライシング、Web3.0、医療、教育、日本酒

略歴:
2013年J-POWER入社、情報通信設備の保守管理業務、官公庁出向を経て、2021年より新規事業開発を担当。

ひとこと:
自分の興味関心領域を広げること、とりあえず飛び込んでみることを大事にしています。

小山 祐司Koyama Yuuji

興味のある分野:
カーボンリサイクル、環境配慮型マテリアル、旅

略歴:
2012年J-POWER入社、石炭火力発電所運転・保守、石炭ガス化・カーボンリサイクル研究に従事。2023年より新規事業開発を担当。

ひとこと:
当事者だと気づけない個々人、各社の強みを見出せるよう、日々勉強中です。

住友 信幸Sumitomo Nobuyuki

興味のある分野:
国産エネルギー、カーボンリサイクル、デジタルエンタメ

略歴:
2007年J-POWER入社、火力発電所の運用業務、系統保護リレー設計運用業務に従事し、2022年より現職。

ひとこと:
新しいことに携われることを楽しんでいます。皆様との繋がりを大切にしていきたいと思います。

中西 賢Nakanishi Ken

興味のある分野:
分散化、人材流動化

略歴:
2010年J-POWER入社。火力発電所の運転業務や、研究開発・技術調査業務に従事。2023年より新規事業開発業務を担当。

ひとこと:
J-POWERを踏み台にして成長してくれるスタートアップを探しています!

中村 高士Nakamura Takashi

興味のある分野:
エキスパートAI、データ利活用、電力取引・需給管理、麦酒

略歴:
2014年J-POWER入社、情報通信設備の保守業務、電力小売・需給管理業務を経て、2023年より現職にてDX推進・オープンイノベーションに関する業務を担当。

ひとこと:
バタフライ・エフェクトという映画が好きです。過去には戻れませんが、今を分岐点に、ポジティブな変化に繋がるような取組みを進めていきたいと思います。

野崎 渉太Nosaki Shouta

興味のある分野:
カーボンニュートラルに資する脱炭素技術、サーキュラーエコノミー、コンクリート、自然

略歴:
2012年J-POWER入社、水力保守、原子力発電事業関連、技術開発業務に従事し、2023年よりイノベーションを兼務。

ひとこと:
既存の技術を大事にしつつも、既存の考え方にとらわれない考え方をしていくよう心掛けています。新しいことのスタートは何かと大変ですが、楽しみながら進められるようにしていきたいです。

服部 啓之Hattori Hiroyuki

興味のある分野:
データドリブン、社会の再構築・最適化

略歴:
2017年J-POWER入社、情報通信設備の保守業務を経てDX推進・先端IT技術利活用に従事。2022年よりイノベーションを兼務

ひとこと:
当社の培ってきた保守メンテナンスのノウハウを形式知にして、新規事業にも生かせればと思っています。アイデアお待ちしています!

濵野 匡史Hamano Tadashi

興味のある分野:
脱炭素、サーキュラーエコノミー、分散化、地域共創、バックパッカー

略歴:
2002年J-POWER入社、火力発電所運転・保守、国際営業部にてIPPプロジェクト(ベトナム、インドネシア)に従事、技術開発部異動後豪州カライド駐在、豪州褐炭水素プロジェクト、石炭ガス化研究に従事。国際業務部にて米国再エネ事業、タイSPPリプレース事業に従事。2024年より新規事業探索を担当。

ひとこと:
様々な方々と繋がり、グローバルな事業を共創したいと思っております。是非お声掛けを。

森田 和敏Morita Kazutoshi

興味のある分野:
AI、シンギュラリティ、推し活

略歴:
2000年J-POWER入社、情報通信設備の保守業務を経てDX推進・先端IT技術利活用に従事。2024年より新規事業開発を担当

ひとこと:
デジタル技術を活用した何かを考えるのが大好きです!

山本 亮Yamamoto Ryou

興味のある分野:
オフグリッド建築、分散インフラ、DR・VPP・DER

略歴:
2014年J-POWER入社、火力発電所の建築設計・工事監理ののち、デマンドレスポンスやオンサイトPPAなど電力需要側の新規事業開発に従事し、2024年より現職。

ひとこと:
持続可能で災害時も快適・安心に暮らせるインフラ構築を目指し、建築×エネルギーをキーワードに新規事業開発に取り組んでいきたいと思います。

開 進一Hiraki Shinichi

審議役 水事業

興味のある分野:
安全な水・食料の確保、廃棄物発電

略歴:
1990年J-POWER入社、水力発電所の建設/保守・廃棄物発電などの新事業・石炭灰管理/有効利用、水環境事業開発などの業務に従事、2012年より現職。

ひとこと:
安全な水を安価で利用できる日本の水道システムの未来にわずかでも貢献できればと思います。

岩城 紹Iwaki Tsugu

水事業

興味のある分野:
水資源、水利用

略歴:
1996年J-POWER入社、土木建築に関する業務に従事、2012年より現職。

ひとこと:
周りの皆さんとの関係を大事に、日々過ごしていきたいと思います。

佐藤 孝太郎Satou Koutarou

水事業

興味のある分野:
安全な水、食の安全、登山・クライミング

略歴:
2013年J-POWER入社、浄水処理サービス事業の業務に従事。2013年より現職。

ひとこと:
水資源を大切に利活用し、安心で安全な水の供給を支えるような仕事をしていきたいです。

中嶋嘉昭Nakajima Yoshiaki

部長

興味のある分野:
芸術界隈

略歴:
1993年J-POWER入社、経済産業省・内閣府出向、MOT留学、デジタルイノベーション部、J-POWERテレコミュニケーションサービス社出向(取締役執行役員)等を経て、2024年4月より現職。

ひとこと:
当社はスタートアップや事業会社の皆さんに選んでいただける会社を目指します。

内田 亨Uchida Toru

部長代理

興味のある分野:
再エネ(特に地熱系)

略歴:
1995年J-POWER入社、JETRO出向、地熱発電事業立ち上げ、竹原火力新1号機建設所総務G、株式会社ジェイウインド(陸上風力発電子会社)業務執行取締役等を経て、2024年4月より現職。

ひとこと:
ぶっちゃけ「50の手習い」のイノベーションですが同じ志お持ちの各社様是非お声がけを

渡辺 孝浩Watanabe Takahiro

部長代理

興味のある分野:
未利用エネルギーの利用、水循環、物質循環、生物機能利用

略歴:
1993年J-POWER入社、開発計画部、環境・エネルギー分野の新規事業開発、風力事業、土木建築部の業務に従事、2024年より現職。

ひとこと:
地球上のエネルギー、水、物質の循環の中で、それらを持続的に循環使用できるインフラの構築を目指していきたいと思います。

Page Top