環境への取り組み
環境経営への取り組み
- J-POWERグループ環境経営ビジョン
- グループ会社における環境経営への取り組み
- J-POWERグループグリーン調達ガイドライン
J-POWERグループ環境経営ビジョン
J-POWERグループ環境経営ビジョンは、「基本方針」および、具体的な取り組み課題や目標、達成手段等を示した「アクションプログラム」から構成されています。アクションプログラムは、中期的な取り組み目標を示した「コーポレート目標」と年度毎の取り組み方針を示した「環境行動指針」から成り、J-POWERグループは、これらの目標、指針に従ってグループ全体で環境経営に取り組んでいます。
基本方針
【基本姿勢】
エネルギー供給に携わる企業として環境との調和を図りながら、人々の暮らしと経済活動に欠くことの出来ないエネルギーを不断に提供することにより、日本と世界の持続可能な発展に貢献します。
【地球環境問題への取り組み】
エネルギーの安定供給に向けて最大限の努力を傾注するとともに、低炭素化に向けた取り組みを国内外で着実に進め、地球規模でCO2排出の低減に貢献していきます。
そのため、「石炭火力発電の低炭素化の推進」、「次世代の低炭素技術の研究開発」、「CO2フリー電源の拡大」等により、中長期的視点から「技術」を核にして、日本と世界のエネルギー安定供給とCO2排出の低減に取り組んでいきます。さらに、究極の目標としてCO2の回収・貯留などによるゼロエミッションを目指します。
【地域環境問題への取り組み】
事業活動に伴う環境への影響を小さくするよう対策を講じるとともに、省資源と資源の再生・再利用に努め廃棄物の発生を抑制し、地域環境との共生を目指します。
【透明性・信頼性への取り組み】
あらゆる事業活動において法令等の遵守を徹底し、幅広い環境情報の公開に努めるとともにステークホルダーとのコミュニケーションの充実を図ります。
(2011年7月1日改定)
アクションプログラム
コーポレート目標
地球環境問題への取り組み
項目 | 目標 |
---|---|
電源の低炭素化と技術開発の推進 |
「電気事業における環境行動計画」に電気事業者の一員として引き続き貢献していくとともに、2020年に向けて以下のような施策を推進することで、日本と世界のエネルギー安定供給とCO2排出の低減に取り組んでいきます。
|
火力発電所の熱効率の維持向上 〔HHV(高位発熱量)基準〕 |
現状程度に維持する〔40%程度〕 (2008年度以降毎年度) |
六フッ化硫黄(SF6)の排出抑制 機器点検時および撤去時のガス回収率 |
点検時97%以上 撤去時99%以上 (2008年度以降毎年度) |
発電電力量あたりの硫黄酸化物(SOx)排出量の抑制 (火力発電所の発電端電力量あたり) |
現状程度に維持する
〔0.2g/kWh程度〕 (2008年度以降毎年度) |
発電電力量あたりの窒素酸化物(NOx)排出量の抑制 (火力発電所の発電端電力量あたり) |
現状程度に維持する
〔0.5g/kWh程度〕 (2008年度以降毎年度) |
産業廃棄物の有効利用率の向上 | 現状程度に維持する
〔97%程度〕 (2011年度以降毎年度) |
生物多様性の保全 | 事業活動における生物多様性の保全への配慮 |
水環境の保全 | 事業活動における河川及び海域環境の保全への配慮 |
(2015年4月1日改定)
透明性・信頼性への取り組み
項目 | 目標 |
---|---|
環境マネジメントレベルの向上 | EMSの継続的改善(2008年度以降毎年度) |
(2015年4月1日改定)